レイ・オルデンバーグは1989年、”職場”に2nd placeと名付けました。当時日本では1986年に男女雇用機会均等法の施行、1988年には改正労働基準法により法定労働時間の短縮がなされた。そこから約35年が経ち、2nd place常に変化してきた。改めて我々はなんのために働き、改めて2nd placeがどのような場であることが望ましいのかを問う。

青木 雄太

一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会
代表理事

株式会社funky jump代表取締役。コミュニティマネージャーの業務支援ツール”TAISY”の開発や、米国・欧州の手法を取り入れたワークスペースのコミュニティ創出・運用のコンサルティングを行う。
また、2023年6月に一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会(JCCO)を設立。コミュニティマネージャーの育成から、コワーキングスペース経営におけるコミュニティを活用した不動産価値向上のアドバイスまで、コミュニティに関するあらゆるサポートを行う。

仲地 翔子

沖縄セルラー電話株式会社
事業創造部 副部長

2006年に沖縄セルラーへ入社し、通信事業でショップ営業やマーケティング部門を歴任。現在は2023年より新設された事業創造部にて、地元貢献と次の成長につながる事業開発に挑戦中。地元に全力!という会社のモットーを体現すべく、社内プロジェクトでOut of Kidzaniaの開催や首里城復興応援ソング SYURI NO UTAのアーティスト支援など、様々な活動を行っている。

田中嶺吾

MIRAI-INSTITUTE株式会社
取締役

慶應義塾大学商学部卒。株式会社ガイアックス入社後、人事採用・起業家教育・CVC担当を経て、Nagatacho GRiD事業部長、経営会議メンバーに。GRiD事業の売却後、シェアオフィスMIDORI.soを運営するMIRAI-INSTITUTE株式会社に取締役として参画。人類学とビジネスの連携に関心があり、人類学者の研究補助員やYoutube番組「聞き流す、人類学。」の運営を担当。

奥畑 大介

さくらインターネット株式会社
マネージャー

和歌山県和歌山市生まれ。学生時代は将棋や麻雀など、頭脳ゲームに夢中。2007年さくらインターネット入社。データセンターの運用業務から人事での労務や採用経験を経て、現在はマネージャーとして組織マネジメントに携わる。Blooming Campでは施設全体の責任者を務め、みんながやりたいことを実現できるような場づくりに奮闘中。話を聞くこと、そして共に楽しむことが大好き。自己理解を深めるワークショップなども得意。ゆくゆくは家族で小さなカフェを開きたいという夢も。ボードゲームも大好きなので、ゲーム好きの方はぜひ話しかけてください!

チケットを申し込む