“地域のハブ”となるコワーキングスペースになるためにはどのようなスキルやスタンスが必要なのか。本セッションではコミュニティや人との繋がりに対して定量評価を試み、自らの成果を見える化することで現実と理想を照らして活動する方々をお招きし、コミュニティやコミュニケーション、ネットワーキングを持って”地域のハブ”となるヒントを伺う。

渡邊貴史

Curations,Inc. 取締役CSO
沖縄ITイノベーション戦略センター アドバイザリーフェロー

日米のコンサルティングファーム(製薬、金融、IT、製造、公共、大学、監査法人等)で経営戦略策定、事業計画策定、事業戦略策定、業務改善等の支援、メガスタートアップ(AI、業務支援SaaS)、PE/CVC(AI、通信、ハードウェア、SaaS)、中小企業経営等を経験。国、自治体の審議会委員や政策アドバイザー等も受嘱し、政策立案、予算管理、政策実行の各種支援も経験。2024年11月よりCurations,Inc. 取締役CSO就任。

近藤 真生

株式会社ヴィス
シニアセールスマネージャー

オフィスデザインでスタンダード上場、株式会社ヴィスのセールスマネージャー。オモロい人を繋いでいく交流を通じて世の中を明るく元気にしたい。毎日誰かとマサオ・コネクティッド!

金城有紀

Social Nursing Laboratory
Founder

沖縄出身・在住のコミュニティナース。看護師。病院の中ではなく住民の「暮らしの動線上」に出没し、人とまちを元気にする仕掛けづくりを実施。大学では法学を専攻していたこともあり、人権や社会課題解決のためのアプローチも外せない。「Think Globally, Act Locally」をモットーに「誰もが住み良い社会」の実現を目指している。

向井 布弥

The DECK株式会社
コミュニティコーディネーター

平成元年巳年生まれ。奈良県出身。関西のコワーキングスペース×行政×大学×企業連携コミュニティ「関西Beyond the Community」発起人・事務局。コワーキングフォーラム関西2020を主催。2022年は京都→神戸→大阪の3都市連続でコワーキングフォーラムを開催。コミュニティメンバーは全国に190人を超え、コワーキング運営者同士がコワーキングをする場を作り続けている。デジタルノマドを日本のローカルコミュニティに繋げ、コワーキングすることが最近の活動テーマ。

チケットを申し込む