沖縄県沖縄市。胡屋地区、中の町地区まで広がる文化圏で「コザ」の愛称で知られる同エリアで、全国各地からコワーキングスペースやコミュニティに関わるプレイヤーが一堂に会するイベント「FLC Fes 2025 in Koza」が開催されました。運営するのは、有意義なコワーキングスペースを全国に広げることを目的に設立された一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会(以下「JCCO」)。

「Find the new relationship between Local economy and Coworking space(地域経済とコワーキングスペースの新たな関係性を見つける)」と題された通り、参加者それぞれが「地域×コワーキングスペース」の在り方を模索する2日間となりました。

本記事では、「地域を盛り上げる経済団体とコワーキング連携の可能性」をテーマとして行われたセッションの様子をお届けします。

「地域を盛り上げたい」を胸に活動する若手の経済団体

FLCのテーマである「地域×コワーキング」にフィットしたテーマである当セッションには多くの参加者が聴講。

登壇者は、沖縄市観光物産振興協会青年部監事、奥間 由紀恵氏、沖縄商工会議所青年部副会長、佐々木 淳司氏、一般社団法人沖縄青年会議所理事長、前原 史典氏の3名。モデレーターは、株式会社玉子公園取締役/株式会社W Soweluコミュニティマネージャーの岩田 かなみ氏です。

コワーキングスペースが社会に認知されたのは、ここ10年ほどのこと。そんなコワーキングが、地域に古くから根ざす経済団体と果たして連携できるのか。その可能性を探ります。

まずはゲストスピーカーの自己紹介を通して、各団体の活動をおさらいします。

トップバッターは奥間氏です。沖縄市観光物産振興協会青年部は、沖縄市が好きで盛り上げたいと思っている50歳以下の人であれば、観光業に従事していなくても加入できるのだそうです。

沖縄市観光物産振興協会青年部監事の奥間 由紀恵氏。

「沖縄市ハイビスカス親善大使の選出や、沖縄市の伝統であるエイサー祭りでのゆるキャラ対応、広島東洋カープのキャンプ対応や沖縄マラソン支援など、楽しく沖縄市を盛り上げています。県内では青年部のある観光協会は少ないのですが、そのうち石垣市、久米島町、竹富町、名護市、宮古市、そして沖縄市で『六青會(ろくせいかい)』というグループを作り、互いの地域に赴いて観光の勉強や情報交換をしています」。

実は奥間氏、今回登壇した3団体をつなぐキーパーソンでもあるのですが、それはまた後ほど……。

次のスピーカーは、沖縄市商工会議所青年部の佐々木氏。

沖縄商工会議所青年部副会長、佐々木 淳司氏。

ご存じの通り商工会議所とは、商業・工業を営む企業の発展のために活動する団体です。その中で沖縄青年部は45歳以下の会員による集まりで、若さのユース(Youth)、情熱のエナジー(Energy)、広い視野のゼネラリスト(Generalist)の頭文字をとって「YEG」と呼ばれています。

「沖縄市には県内で最長の人工ビーチがあるにもかかわらず、あまり海のイメージを持たれていません。そこで『海のまち』のイメージ醸成をすべく、ハーリー大会(ハーリー:小型の木船を漕ぐ祭り)を開催したいと考えています。まずは隣の北谷町(ちゃたんちょう)で開催されるハーリー大会に参加し、将来の開催への足掛かりとします」。

「駐車場不足は、沖縄市の大きな課題の一つです。その解消を図る新たな交通手段として電動キックボードの導入を検討しています。自動車学校に努める会員の協力を得ながら、安全面を重視しています」。

このように、地域の課題に対して一つずつ向き合っている様子がうかがえます。

最後にマイクを取ったのは、沖縄青年会議所の前原氏。JCと呼ばれる青年会議所は全国に671か所あり、20歳から40歳までであれば誰でも入会できます。地域づくりや、それを担う人材育成を行う団体です。

一般社団法人沖縄青年会議所理事長、前原 史典氏。

「沖縄青年会議所が誕生したのは、沖縄が日本に復帰するより前の1970年です。当時はまだ沖縄市がなかったため、コザ青年会議所として設立されました。活動の中には約50年続く『三沢・沖縄児童交歓事業』があります。青森県の三沢青年会議所と共同で行う事業で、雪国と南国の子どもたちを交流させ、視野を広げてもらおうという取り組みです」。

団体紹介には、沖縄の歴史や地理的な特徴がにじみ出ています。青年会議所は会員が成長する場としての役割もあるため、役員は単年度制です。前原氏は新しく理事長に就任してわずか2週間で本イベントへの登壇となりましたが、熱い思いを聞かせてくれました。

類似団体の連携、実は簡単ではない?

沖縄市観光物産振興協会青年部、沖縄商工会議所青年部、沖縄青年会議所。この3団体は日ごろから、意見交換会を行って交流しています。

ここでモデレーターの岩田氏が、核心をついた質問を投げかけます。

株式会社玉子公園取締役/株式会社W Soweluコミュニティマネージャーの岩田 かなみ氏。

「似たような年代の方が同じ地域内で活動しているからこそ、交流や連携が難しい面もあるのではないでしょうか」。

「そうなんです」と答えたのは奥間氏です。

「3団体の意見交換会が始まったのは約4年前です。おっしゃるように人の引き合いにもなり得るので、それまではあまり交流してきませんでした。当時、私がすべての団体に所属していたので『つなげられないか』と思ったことがきっかけです」。

そうは言っても初めての試みだったため、元・青年の先輩たちも最初は良い顔をしなかったそうです。しかし、どの団体も「地域を盛り上げたい」という思いは同じ。

「やってみなければわからない!とJYT(ジット)というグループを作りました。JCのJ、YEGのY、ツーリズム(観光振興協会)のTでJYT。ジッとしていられない青年部団体、という意味です」。

難しい連携を間に立って実現した奥間氏。

佐々木氏もこう後押しします。

「人口が減少しGDPも海外に追い越されつつある中で、仲良くしない理由はないんじゃないでしょうか。こうした体制は、沖縄はもちろん日本全体でも作られるべき風土だと思います」。

「今後は意見交換にとどまらず、共同事業を実施したいです。観光協会やYEGは何かするときに親団体に伺いを立てる必要がありますが、JCは青年のみで運営する団体なのでスピード感がありますから」と言うのは前原氏。

奥間氏は、歴史ある団体どうしをつなげたキーパーソンだったのです。

レガシーな経済団体がコワーキングスペースとつながるとき

コミュニティマネージャーが多く参加した当セッションでは、組織間連携について真剣に耳を傾ける様子が見られました。

そして話題はいよいよ、地域の経済団体とコワーキングスペースとの連携へ。やはり登壇者のみなさんは、コワーキングにあまり馴染みがないようです。

岩田氏の「コワーキングに対するイメージや『うちの団体ならこんなことができますよ』と共有してください」という問いかけに、最初に答えたのは佐々木氏です。

「コワーキングスペースというと、自分で事務所を構える体力のないスタートアップがまず働く場所というイメージでしたが、打ち合わせで『昔の公民館のようにしたい』という意見を聞いて、イメージがグンと明確になりました。YEGには沖縄市に拠点のある企業のメンバーが多いので、私たちと関わりを持って現場で課題を可視化していただければ」。

お互いの認識を深めていく登壇者。

「ところで、私の母は地域で子ども食堂を運営していますがメンバーが不足しています。そうした地域の課題も、コワーキングを活用して解決できる形があればいいなと思いました」。

その言葉を聞いた岩田氏は、お神輿の担ぎ手がいない東京の商店街で、コワーキングの会員が参加することで、課題が解決しただけでなく会員も地域とのつながりを作ることができた例を紹介しました。

「私たちの世代は地域の伝統文化や活動に触れてみたくても、きっかけがないことが多いので、コワーキングがその入り口になれるのかもしれません」。

奥間氏は共感してこう付け加えました。

「私は地域の伝統や食文化を継承する活動にも携わっていますが、その活動も人手、とくに若い人材が足りていません。でも今日ここに来て『若い人、たくさんいるやん!』と感じました。同じ思いを持っているけれど入り口がわからなくてつながれていない人もたくさんいるでしょうし、『地域の公民館のようなコワーキング』というコンセプトは大歓迎です」。

さまざまな場でコミュニティマネージャーを務めてきた岩田氏は、それを聞いて次のように噛みしめました。

「今回のようなイベントではこれまで、コワーキングそのものについて語ってきました。けれど本当の意味でコ・ワーキング(協働)するためには、コワーキングの関係者がコワーキング以外の人たちと関わっていかなければいけないと感じます」。

前原氏も、コワーキングとの連携に意欲を示します。

コワーキングに期待を寄せる前原氏。

「私たちの団体は、歴史が古くて凝り固まっている部分もあります。だからこそ、新しいアイデアを創出する起業家などが多いコワーキングのみなさんと連携して新たな事業を展開したいです。一方でコワーキングのみなさんも、地域の経済団体を有効活用してください。私たちの団体のOBには地元有力企業の経営者や議員も少なくないので、行政を動かすこともできるかもしれません。互いに協力し、地域の発展につなげていきたいです」。

歴史ある地域の経済団体と、コワーキングスペース。これまで互いに少し遠い存在でしたが今回を機に、互いの強みを生かした連携が少しずつ進んでいくことが期待されます。

岩田 かなみ

株式会社玉子公園 取締役
株式会社W SoWeluコミュニティマネジャー

人と<情報×場×チャンス>の有機的なつながりを生むパラレルコミュニティコーディネーターとして、神戸を中心に複数のコワーキングスペースやNPO、起業支援のコミュニティの運営に参画。
神戸、王子公園で”まちの寮母”としてIncubation Studio SoWeluの運営や神戸で2番目の規模の商店街がある王子公園地域のまちづくり、神戸市のワカモノ向けの起業支援、神戸経済新聞の運営などに取り組む。

前原 史典

一般社団法人 沖縄青年会議所
理事長

沖縄県うるま市出身。
2008年に沖縄市を拠点にLPガスを販売するひまわりガス株式会社へ入社。営業活動を通じて地域の人々と触れ合う中で、子どもの貧困や格差といった社会課題の深刻さに気づき、これをきっかけに地域貢献への想いを強める。2019年に社業の傍ら沖縄青年会議所に入会。多くの役職を経験し、2025年度の理事長に就任。次世代が希望を持てる未来を目指し、地域の仲間と共に行動しながら、持続可能な社会基盤の構築に尽力している。

奥間 由紀江

沖縄市観光物産振興協会青年部
監事

沖縄JC卒業後、沖縄市観光物産振興協会青年部の初の女性部長として2018年就任。2期の任期を終え、商工会議所青年部沖縄県内初の女性会長として沖縄YEG会長就任。2期の任期を終え現在は地域活動として自治会活動社会貢献活動を主として諸団体に所属。

佐々木 淳司

沖縄商工会議所青年部
副会長

沖縄商工会議所青年部で副会長をさせてもらっています、佐々木淳司と申します。保険乗合代理店でFPと保険業、エンビジョンマネジメントという会社で資金繰り改善コンサルをしております。教育委員会と提携し子育て世代へのマネーセミナーやライフプランニング、中小企業の資金繰り改善を通して、県民所得ランキング全国最下位、シングルマザーの経済的貧困、並びに子供の貧困という沖縄の社会課題の根本的解決に寄与できるよう日々尽力しております。どうぞよろしくお願い致します。

チケットを申し込む