沖縄県沖縄市。胡屋地区、中の町地区まで広がる文化圏で「コザ」の愛称で知られる同エリアで、全国各地からコワーキングスペースやコミュニティに関わるプレイヤーが一堂に会するイベント「FLC Fes 2025 in Koza」が開催されました。運営するのは、有意義なコワーキングスペースを全国に広げることを目的に設立された一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会(以下「JCCO」)。
「Find the new relationship between Local economy and Coworking space(地域経済とコワーキングスペースの新たな関係性を見つける)」と題された通り、参加者それぞれが「地域×コワーキングスペース」の在り方を模索する2日間となりました。
本記事では、「地域経済を政治家と一緒に盛り上げる」をテーマとして行われたセッションの様子をお届けします。
それぞれの地域、それぞれの議員像
地域を語る上で避けては通れない地方政治。モデレーターと市議会議員2名が登壇して語りました。
今回のセッションに登壇したのは、那覇市、糸満市という異なる地域を代表する若手市議会議員の皆さん。それぞれが歩んできた道のりと、活動する地域の特色を背景に、地方議会の今と未来を語り合いました。
モデレーターを務めたのは、一般社団法人官民共創未来コンソーシアムのエバンジェリスト、鈴木 圭三氏です。これまで官民連携の現場に数多く関わってきた鈴木さんは、行政と民間、そして地域社会の交差点に立ってきた経験を生かし、今回は議員たちのリアルな声を引き出す役割を担いました。
一般社団法人官民共創未来コンソーシアムのエバンジェリスト、鈴木 圭三氏。
最初に自己紹介をしたのは、那覇市議会議員であり、外間製菓所の3代目代表でもある外間 ゆり氏です。
「私は家業の製菓店を経営しながら、議員活動をしています。那覇は観光都市という顔を持つ一方で、地元に暮らす人たちの生活に目を向けると、教育、福祉、子育て支援など、まだまだ取り組むべき課題がたくさんあります。経営者としての現場感と、議員としての視点の両方を活かしながら、地域に寄り添う政治を目指しています」。
那覇市議会議員であり、外間製菓所の3代目代表の外間 ゆり氏。
観光の賑わいと生活のリアル。そのギャップに日々向き合いながら、外間さんは那覇市の中で二つの視点を持つ議員として活動しています。続いてマイクを握ったのは、糸満市議会議員の関屋 あんり氏でした。
「糸満市は那覇から南に少し下った、海と農業のまちです。豊かな自然と伝統文化がある一方で、若い世代の流出が進んでいることに強い危機感を持っています。私自身、同世代の声をもっと地域に届けたいと思って議員に立候補しました。議会をもっと開かれた存在にして、若い人たちにも地域に関心を持ってもらえるよう取り組んでいます」。
糸満市議会議員の関屋 あんり氏。
関屋さんは、若者と地域社会をつなぐ“橋渡し役”になりたいという思いを語りました。農業・漁業という基盤産業を持ちながらも人口減少に悩む糸満市で、次の世代につながる地域づくりを模索しています。
議員とは、地域を背負う存在であると同時に、市民と行政の間に立つ架け橋でもある。鈴木さんは、二人の自己紹介を受けて問いかけました。
「議員とは、本来どんな存在であるべきなのでしょうか。地域社会にどう寄り添い、市民とどう向き合っていくべきなのでしょうか」。
その問いかけをきっかけに、セッションは本格的な議論へと進んでいきました。
市民に開かれた議会を目指して
セッション中盤、テーマは「どうすればもっと市民と地域政治の距離を縮められるか」へ。この問いに対し、外間氏は、自身の課題意識を率直に語りました。
「議会報告会を開いても、参加者は限られてしまうんです。いつも同じ人が来て、同じ意見が出る。それも大事な声ですが、本当に届けたい層にはなかなか届かない。それが悩みなんです」。
地方政治の課題と難しさを語る外間氏。
外間氏は、議会の情報発信が形式化している現状に問題意識を持っています。もっと生活に身近なテーマを扱い、より多様な市民が自然に参加できる工夫が必要だと強調しました。
関屋氏も続けて若い世代の視点から応じました。
「若い人たちは、議会に興味がないわけではないんです。だけど、そもそも議会がどんな場所か知らないし、参加するきっかけもない。だから私は、まず議会の情報をSNSで発信したり、気軽に話せる場を作ったりしています。『意見を言ってもいいんだ』って思ってもらえることが大事だと思うんです」
関屋氏は、議会をもっとカジュアルに、オープンに伝える努力を重ねています。堅いイメージを壊し、身近な政治として若い世代に届ける。その挑戦が、議会と市民の距離を縮める鍵になると感じているのです。
若い世代に政治をどう近づけるか、具体的な取り組みを挙げながら話す関屋氏。
再びマイクを取った外間氏は、こう付け加えました。
「議会っていう言葉を使わずに、“地域の困りごとを話す場”みたいな形から始めてもいいかもしれません。堅苦しくない、自由に話せる場を作ることで、少しずつ関心の輪を広げていけるんじゃないかなと思っています」。
鈴木氏は、そんな議論を受け止めながら、 「議員が市民に寄り添う努力を続けること。それが、議会をより開かれた存在にしていく第一歩ですね」とまとめました。
市民と議会をつなぐために必要なのは、大きな制度改革ではなく、議員一人ひとりの小さな工夫と、お互いに対話を続ける意志が必要なのかもしれません。
議員は地域のコミュニティマネージャー
「議員って、地域のコミュニティマネージャーみたいな存在なんじゃないでしょうか」
鈴木氏がふと投げかけたこの言葉が、セッションの議論を深めました。市民と行政、あるいは地域内のさまざまな立場の人たちをつなぎ、対話を促す――そうした存在としての議員像が提示された瞬間でした。
鈴木氏のモデレートが地方政治と市民の距離を縮める架け橋そのものでした。
この発言に対し、外間氏は大きくうなずきながら、自らの経験を重ねました。
「地域の課題って、一人の力では絶対に解決できないんですよね。たとえば空き店舗の問題も、防災も、子育ても、いろんな人たちを巻き込んで一緒に考えていかないと動かない。だから、議員も“誰かを動かす”んじゃなくて、“みんなをつなぐ”役割をもっと意識すべきだと思います」。
地域課題に向き合うなかで、議員が一方向的に何かを押しつける存在ではなく、あくまで人と人をつなぎ、関係性を編み直していく存在であるべき――外間さんの言葉には、そんな実感がにじんでいました。
続いて関屋氏も、若い世代の視点からこう語りました。
「若い人たちは、何かをやりたくても“誰に相談したらいいかわからない”って壁にぶつかるんです。だから私は、議員として、そういう人たちが最初に声をかけられる存在になりたい。話を聞いて、一緒に考えて、必要なら他の人を紹介して、次のアクションにつなげる。そういう“最初の接点”になれる議員でありたいと思っています」。
限りある任期の中で自身のできることを考え、試行錯誤してきた関屋氏
関屋氏は、地域に生まれる小さな想いや挑戦の芽を育てるために、議員が果たせる役割の大きさを具体的に示しました。
市議会議員とは、地域に寄り添い、人と人をつなぎながら未来を育てる存在である。 三者のそれぞれの言葉は、バラバラのようでいて一つの方向を指していました。
市議会議員と地域のコミュニティマネージャー。この共通点と力強いメッセージが、セッションの締めくくりとなりました。