沖縄県沖縄市。胡屋地区、中の町地区まで広がる文化圏で「コザ」の愛称で知られる同エリアで、全国各地からコワーキングスペースやコミュニティに関わるプレイヤーが一堂に会するイベント「FLC Fes 2025 in Koza」が開催されました。運営するのは、有意義なコワーキングスペースを全国に広げることを目的に設立された一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会(以下「JCCO」)。
「Find the new relationship between Local economy and Coworking space(地域経済とコワーキングスペースの新たな関係性を見つける)」と題された通り、参加者それぞれが「地域×コワーキングスペース」の在り方を模索する2日間となりました。
本セッションのモデレーターを務めるのは、JCCO代表理事でFLC Fes 2025 in Kozaの実行委員長である青木 雄太氏。自身の来歴を簡単に紹介したのち、各登壇者の自己紹介へつなぎました。
モデレーターを務めるJCCO代表理事でFLC Fes in Kozaの実行委員長である青木 雄太氏。
最初にマイクを握ったのは、合同会社CとHの共同創業者でCEOの伊藤 紗恵氏。石川県珠洲市飯田町のコワーキングスペース「OKNO to Bridge」を運営しています。
合同会社CとHの共同創業者でCEOの伊藤 紗恵氏。
「珠洲市は母が生まれ育った地で、コロナ禍を機に移住。これまでの人事のキャリアを活かし、フリーランスで奥能登地域で活動を始めました。その後、『地域丸ごとパラレルキャリア』というビジョンと『ワクワクが集まる地域づくり』をミッションに掲げ、合同会社CとHを設立。奥能登の働く可能性を広げようとコワーキングスペース『OKNO to Bridge』を立ち上げ、運営をしています」。
大手損保の人事からキャリアをスタートし、 HRTech新規事業、大学の学部の立ち上げ、スタートアップスタジオ等を経験したのちフリーランスとして独立。2023年石川県珠洲市で「地域丸ごとパラレルキャリア」のビジョンで合同会社CとHを共同創業。24時間コワーキング兼ビジネスコミュニティ『OKNO to Bridge(奥能登ブリッジ)』を立ち上げ、地域の若手のキャリア支援、地域内外企業とのビジネス創出、などの事業を行う。令和6年元旦の能登半島地震により事務所が被災し全壊となったのち、金沢、高岡、珠洲で拠点を再度立ち上げ、コワーキングを間口とした復興活動を展開中。