沖縄県沖縄市。胡屋地区、中の町地区まで広がる文化圏で「コザ」の愛称で知られる同エリアで、全国各地からコワーキングスペースやコミュニティに関わるプレイヤーが一堂に会するイベント「FLC Fes 2025 in Koza」が開催されました。運営するのは、有意義なコワーキングスペースを全国に広げることを目的に設立された一般社団法人日本コワーキングスペース&コミュニティマネージャー協会(以下「JCCO」)。

「Find the new relationship between Local economy and Coworking space(地域経済とコワーキングスペースの新たな関係性を見つける)」と題された通り、参加者それぞれが「地域×コワーキングスペース」の在り方を模索する2日間となりました。

本記事では、「ローカルコワーキングが担う街の役割~混ぜる・和える・醸す~」をテーマとして行われたセッションの様子をお届けします。

廃校や原発被災地など、特色ある背景

コワーキングスペースをはじめとして、挑戦する人を応援する施設やコミュニティが日本中で生まれています。その中には地方の、しかもその地方においても決して都市部ではないエリアにあるにもかかわらず、その取り組みや実績が注目される施設があります。

そのプレーヤーたちが、福島、新潟、福岡から集いました。「ローカルコワーキングが担う街の役割~混ぜる・和える・醸す~」と題し、施設運営で心がけているポイントについて議論を深めていきます。

3名の登壇者のうち、1人目は株式会社BOOK代表取締役の青柳 考哉氏。人気ポッドキャスト「コテンラジオ」でおなじみの樋口聖典氏らとともに、地元である福岡県田川市の廃校を活用し、宿泊もできる複合施設「いいかねPalette(パレット)」を運営しています。

株式会社BOOK 代表取締役の青柳 考哉氏。

「いいかねパレットは、廃校の所有者である市から運営権の譲渡を受け、飲食をやりたい、アートの個展をしたい、ここに住んでもいい?など、誰かの『やりたい』を実現する場です。住人の中から『政治家になりたいんです』と言い出して市会議員が生まれたりもしました。職業が限られがちな地方において新しい仕事の選択肢を作りたい、閉鎖的な空気を変えられるかもしれないと思って運営しています。実際にしていることは、何かやりたいと言う人を『寛容する』くらいなんですけどね」。

次は、きら星株式会社代表取締役の伊藤 綾氏。新潟県湯沢町でスタートアップ支援も行うコワーキングスペース「きら星BASE」を運営しています。

きら星株式会社代表取締役の伊藤 綾氏。

「私は湯沢町に移住して起業したものの、借りたい場所が借りられない壁にぶつかりました。そこで町にお金を払って保育園跡を借り、入居者を募ってコワーキング・シェアオフィスという形にしました。行政から補助金が出るどころか逆にお金を払う完全な民間施設です。小さな町で生き延びるには、まず借りてくれる人を必死に探すこと。その次に、その人たちを応援して増床してもらうこと。そのためにランチピッチや無人の駄菓子屋、私設図書館など、いろんなイベントをしています。これが今回のテーマの『醸す』にあたりますね」。

最後は、福島県南相馬市の小高地区で宿泊できるコワーキングスペース「小高パイオニアヴィレッジ」でコミュニティマネージャーを務める只野 福太郎氏です。

コワーキングスペース「小高パイオニアヴィレッジ」のコミュニティマネージャー、只野 福太郎氏。

「小高パイオニアヴィレッジがあるのは、東日本大震災にともなう原発事故で避難指示地域となった場所で、今も多くの課題が山積しています。弊社の代表が『ここは被災地じゃなくて、他より時計の針が20~30年進んだ、日本のあらゆる課題を集めたフロンティアなんだ』と呼びかけたところ、さまざまな起業家が集まってきました。この地域ではこれまで、原子力産業という大きな1つの軸があり、その周辺産業によって経済が成り立っていました。でもそれ1つが機能不全を起こすとすべてがダメになってしまう。僕たちのスペースでは、小さなチームでいいから100個の事業が生まれることを目指しています」。

このように、各スペースには多様な背景があります。これらユニークな登壇者を取りまとめるモデレーターは、株式会社Playable CEO/プランナーでBlooming Camp リードコミュニティーマネージャーの池嶋 亮氏が務めました。

株式会社Playable CEO/プランナーでBlooming Camp リードコミュニティーマネージャーの池嶋亮氏。

「混ぜる」「和える」はできるが、「醸す」には?

自身もコワーキング運営に関わっている池嶋氏は、さっそく3名に問いかけました。

登壇者へ鋭い問いを投げかける池嶋氏。

「『混ぜる・和える』は多くの施設でやっています。けれど『醸す』、つまり『ここの人たちはいい感じに発酵して微生物がいっぱいできてるんだろうな』という状態まで持っていくのは、そう簡単ではないと思うんです。いろんな人の後押しをしてきたみなさんが、『この後押しはうまくいったな』という時のポイントを教えてください」。

まず青柳氏が先陣を切ります。

「こちらから『あれがいいんじゃない?』と声をかけてやってもらったことは、うまくいかないことが多いですね。もちろん本人がやりたいと言ったことでもうまくいかないケースは多いんですけど、結果的にうまくいったり今も残り続けたりしているのは、本人がやりたいと言ったことであるパターンが多い気がします」。

うなずきながら付け加えるのは只野氏です。

「僕たちの地域には『震災があったからこそ〇〇をやりたいんです』と言ってやってくる人も多いのですが、地域のためじゃなくて自分のため、自分のやりたいことをした結果、それが地域のニーズにもつながる、という順番を大切にしています。いろんな資源が潤沢でない中で突き抜けるには、本人の狂気ともいえるようなエネルギーが必要ですから」。

「醸す前に、9割は腐り(失敗し)ますけどね」と会場を和ませたのは伊藤氏。

「じゃあ残りの醸された1割は何か。青柳さんや只野さんがおっしゃった本人の動機とは違う視点で付け加えます。私、0→1が得意なんですね。でも地域には、チャレンジが苦手だけれど何かやってみたい人もいる。だからまず私が立ち上げて、ある程度軌道に乗った時点で『やってみて』とバトンパスする、という方法もあると思います」。

「寛容性」という言葉をひも解くと……?

それぞれの話に真剣に耳を傾ける登壇者たち。

次に池嶋氏は、青柳氏が自己紹介のときに言った「寛容する」というキーワードに着目しました。「さらっと言ってましたけど、すごく難しくないですか?どのように寛容しているのか、教えてください」。

青柳氏は施設の立ち上げ当時を述懐します。

「僕たち、事業1年目で倒産しそうになったんです。いま思えば『これからの地域はこうあるべきだ』と自分たちの考えを地域に押し付けていたんですよね。自分たちの間違いに気づき、いいかねパレットは何のためにやるのか?『ここなら自分のやりたいことがやれるかも、という場所にしたい』が原点だったと思い直し、地域の人と話すときにも相手の文脈を大切にして、まず寛容しようとマインドセットを徹底してから、地域になじむようになってきました」。

一方、只野氏の小高地区では様子が異なるようです。

「僕たちの地域は原発事故で強制避難があったので、地域で連綿と受け継がれてきたものが一度リセットされたんです。地域の古き良きものが失われてしまった一方で、古き悪しきものもなくなった。その中で本当に地域をどうにかしたいと思う人がここに戻ってきたり移ってきたりしたので、言葉は適切じゃないかもしれませんが、健全なリストラが行われたような状況です」。

伊藤氏は、聴衆に向けて「みなさんは『寛容性』という言葉を聞いてどう感じますか?」と問いかけました。

「何でもオッケーというイメージがあるかもしれませんが、スペース運営をするには、一定のルールがあったうえで寛容することが重要だと思うんです。逆に地域住民からの『これはできないのか』という希望に何でもかんでも答えるような妥協した寛容性だと、赤字になってつぶれてしまいます。これは、スペースを利用してくれる方への価値の担保でもあります」。

その線引きはどうやって決めるのか、利用者と話し合うのかと、池嶋氏はさらに質問します。

当セッションは会場の参加者を巻き込んだ形のスタイルが特徴的でした。

「利用者と話し合っても永遠に決まらないので、そこはこちらでバシッと決めます。人に使ってもらってこそ続けられる施設なので、人がいなくならない設計を考えて、そのラインに線を引きます」

きら星BASEは完全な民間経営だからこそ、利用者を選べる側面もあるのかもしれません。

ルールを「作る/踏み外す」のバランスとは

とはいえ「でもルールを決めすぎたら、おもしろくないですよね」と話す伊藤氏。壇上からも聴衆からも、うなずく音が聞こえてくるかのようです。

「おもしろくない場所に人は集まらないし、遊びがないと。でも遊びをやっていく中で、一定のルールは引かざるを得ないですね」とバランスの難しさを語ります。

只野氏は、自身がイベントでふざけるスライド写真を見せながら「結局はバイブス(=ノリ、テンション)だと思うんです。僕たちは同じ地域で生きている運命共同体なので、腹の底で人間としてつながるのが大事かな」と語りました。

ユーモアを交えながら語る只野氏。

青柳氏も「僕たちも『トラブルが起きたらルールを作ろうぜ』というノリはあります。法律に反することはダメだけれど、それ以外のことは、なぜ自分たちがダメと言えるんだ?と自問自答し続けていて」と話します。

ルール作りのバランスは、運営者のセンスが問われる部分なのかもしれません。反対にルールを少し踏み外すことが、おもしろさにつながります。その「遊ぶ」「ふざける」をどう活動に取り入れているのか、池嶋氏は登壇者にそのポイントを尋ねました。

「やっぱり、自分が生活者として楽しいかどうかだと思います」とシンプルに答えたのは伊藤氏です。

難しい話題を身近な生活に置き換え、参加者にわかりやすいように伝える伊藤氏。

「何か新しい潮流を起こそうとすることだと思います。メインストリームのA面があるとすれば、カウンターとしてのB面ではない、新しいものを生み出すというか。『こうしなきゃ』『地域を何とかしなきゃ』からあえて離れてみる。コワーキングはそういう考えと相性がいい気がします」と言うのは只野氏です。

最後は、青柳氏のこの発言でトークが締めくくられました。

人間の根源的な部分に触れながら議論をまとめた青柳氏。

「自分がやりたいと思ったことに、みんなが協力してくれると『ああ、ありがとう』という気持ちが生まれます。それを経験すると、次に『自分も誰かの役に立ちたい』という気持ちが芽生える。この循環が大事だと思うんですよね。コワーキングとかスタートアップというより、それが人間じゃないですかね」。

青柳 考哉

株式会社BOOK
代表取締役

父親が他界したことをきっかけに東京から地元福岡県田川市にUターンし、(株)BOOKに入社。廃校となった自身の卒業校を利活用した複合施設「いいかねPalette」の立ち上げに携わる。1年あまりで経営が傾いた㈱BOOKでリストラに遭うが、解雇後もスーパーボランティアと称して勝手に㈱BOOKの再建といいかねPaletteの運営に携わり続け。その後、(株)BOOKへ再入社し、2022年4月に代表取締役に就任。

伊藤 綾

きら星株式会社
代表取締役

2019年、民間から地方の衰退に取り組めないかと移住促進を主なアプローチとしたきら星株式会社を越後湯沢に創業。自治体連携、地方のまちづくり会社との連携を基盤に「住みたい街を次世代につないでいく」をビジョンに、職業紹介・スペース運営・起業支援等を行う起業家。Forbes Japan「世界を救う希望 NEXT100」に選出。

池嶋 亮

株式会社Playable/ CEO/プランナー
Blooming Camp/ リードコミュニティマネージャー

大阪府松原市出身。大阪駅前の大型商業施設にてイベント企画や広報に従事。2020年に独立。コワーキングスペースの立ち上げ、大手企業の研修設計などを経験。また地元である松原市では任期付き職員として広報課に所属。2023年2月に株式会社Playable設立。さくらインターネット社が運営するオープンイノベーション施設「Blooming Camp」ではコンセプト設計から参画し、現在はリードコミュニティマネージャーとして運営を担う。一児の父。リアル脱出ゲームが大好物。

只野 福太郎

OWB株式会社(旧:株式会社小高ワーカーズベース)
小高パイオニアヴィレッジ コミュニティマネジャー

1997年さいたま市出身。
学生時代の多拠点生活をきっかけに、2020年福島県南相馬市に新卒で移住。
旧原発被災地に立する「小高パイオニアヴィレッジ」のコミュニティマネジャーとして、地域を超えたつながりを生み出す。 一社シェアエコ協会東北支部副支部長も務め、シェア文化の推進活動にも従事。地域では「遊び」を起点に揺らぎを起こし、満月の夜に海岸で相撲をやる #満月相撲 の普及に心血を注ぐ。

チケットを申し込む